残暑見舞いを出す時期はいつ頃?9月に出しても平気なの?
梅雨が明け、これから夏本番を迎えるころに遠方へ住む両親や知人、日頃お世話になっている方々の安否伺いを兼ねて近況報告を行う暑中見舞いを出すという方もいらっしゃるかと思います。
以前、暑中見舞いを出す時期や例文、覚えておきたいマナーについてご説明させて頂きましたが、今回は暑中見舞いの後に出す「残暑見舞い」についてご説明したいと思います。
スポンサーリンク
残暑見舞いを出す時期はいつ頃?
残暑見舞いは、立秋から8月末日までに送る季節の挨拶状です。
「8月は残暑じゃないでしょ!」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、旧暦では丁度8月が7月にあたり、初秋の時期となります。
太陽が顔を覗かせている時間は、ジリジリとした暑さを感じるのですが、時折吹く冷たい風を感じると、秋が近付いてきたなと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。立秋の末候「蒙霧升降 (ふかききりまとう)」を迎えると、地域によっては深い霧も立ち始めます。
この機会に、秋になってもなお残っている夏の暑さによって、ご両親や親しい知人、日頃お世話になっている方々が体調を崩されていないかどうかお伺いしてみてはいかがでしょうか。
残暑見舞いは9月に出しても大丈夫?
残暑見舞いを出す時期は、立秋から8月末日までが常識となっておりますが、近年温暖化の影響などもあり、9月頃まで残暑が続くことがしばしばあります。
その場合、二十四節気の1つである「白露」前日までに出すようにしましょう。
スポンサーリンク
残暑見舞いで使用してはいけないNGワードとは!?
残暑見舞いと暑中見舞いの違いは、時期と季節の言葉が違うだけで、内容はほとんど同じです。
ですが、残暑見舞いは「秋」に出すものですので、「盛夏」という言葉を使用してはいけません。残暑見舞いに使用する言葉は、晩夏・立秋・葉月・秋暑・残炎などになりますので、覚えておきましょう。
また、目上の方へ送る場合は、冒頭の挨拶部分を「残暑見舞い」ではなく「残暑伺い」とすると格が上がるので、ビジネスシーンで残暑見舞いを出す場合は、使い分けると良いでしょう。
残暑見舞いの例文
残暑見舞いの書き方は、基本的に暑中見舞いと同じです。では、残暑見舞いの例文をご紹介して行きたいと思います。
【親しい友人へ送る場合】
残暑見舞い申し上げます
立秋とはいえ、連日の猛暑に少々参っておりますが、皆様お元気でしょうか。
夏休みも後半に突入しましたが、おかげさまをもちまして、子どもたちも宿題に負われながらも元気に暮らしています。
先日は家族で○○へ行ってまいりました。夏とは思えない涼しさで体調を取り戻し、リフレッシュして来ました。飽きも近づいておりますが、どうかお身体を大切にお過ごしくださいますようお祈りしております。
平成○○年 晩夏
【上司へ送る場合】
残暑伺い申し上げます
ラッシュアワーの毎日が恨めしくなるほど歩としの残暑は厳しいです。
お忙しい毎日では、なおさら大変なのではないかと案じております。残暑とはいえ、夕方の蜩の声には救われるような思いがします。
どうかお身体を大切にお過ごしくださいますようお祈りしております。
平成○○年 秋暑
【残暑見舞いの返礼の文章】
残暑の候、御無沙汰しております。
残暑見舞いをいただきまして、ありがとうございました。今年は異常な暑さで熱帯夜が続き大変でしたが
皆様におかれましてはお元気のご様子、何よりと存じます。私どもも暑さに負けず、なんとかこの夏を乗り切っております。
残暑厳しい折柄、どうかご自愛くださいますよう
お祈りいたします。平成○○年 晩夏
最近では、残暑見舞いの際に贈り物を贈られる方々もいらっしゃいますので、返礼する際は頂いた品物の感想なども添えて送るのがポイントです。
まとめ
今回は残暑見舞いを出す時期などについてご説明させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか。
まだまだ暑い日が続きますので、暑中見舞いを出していない方は、処暑までに残暑見舞いを出してみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
小見出し:
小見出し: